PR

NAS/SAN/DASとは?3つの違いをわかりやすく解説

IT-Skills

ネットワークストレージの基本―。SAN (Storage Area Network) とNAS (Network Attached Storage) とは何か? DAS (Direct Attached Storage) とは何か?をIT初心者向けにわかりやすく解説します。

SAN/NAS/DASとは

基本情報技術者試験やネットワークスペシャリスト試験などでも出題される基本知識ですのでしっかり頭に入れておきたい内容です。

このページで学べる内容
  • 前提:ストレージとは?ネットワークストレージとは?
  • DAS (Direct Attached Storage) とは?
  • NAS (Network Attached Storage) とは?
  • SAN (Storage Area Network) とは?
  • DAS/NAS/SANのメリット・デメリット

ネットワークエンジニアを目指す方であれば知らないと恥ずかしい基本知識の1つです。是非最後までご覧ください。

スポンサーリンク

ネットワークストレージとは?

DAS/NAS/SANの違いをしっかりと理解できるようにまずは基本となるネットワークストレージの基礎知識を解説します。

ネットワークストレージとは、ネットワークを経由してコンピュータに外部記憶装置(=ストレージ)を接続する接続形態のことを指します。別名でストレージネットワークとも呼ばれます。

ストレージとは、ハードディスクやCD-R、microSDなどのデジタル情報を記憶/保持する機器を指し、主にコンピュータ本体の記憶容量が不足した場合などにコンピュータに直接接続するなどして利用します。

ストレージを直接コンピュータに接続するのではなく、LANケーブルなどを経由して(=ネットワークを経由して)ストレージを接続したものをネットワークストレージと呼びます。

DAS (Direct Attached Storage) は、その名の通りDirectにサーバに接続するのでネットワークストレージには該当しませんが、NAS (Network Attached Storage) とSAN (Storage Area Network) はネットワークストレージに該当する、という違いがあります。

以上を踏まえて、DASとNASとSANの違いを1から解説します。

DASとは (Direct Attached Storage)

DAS (Direct Attached Storage) とは、コンピュータ(=サーバ)とストレージを1対1で接続する接続形態を指します。もしくは、DASの接続形態で接続するストレージそのもの指してDASと呼びます。

DAS (Direct Attached Storage) とは

コンピュータにUSBを差し込むのと同じようなイメージを持てればOKです。

DAS (Direct Attached Storage) はネットワークを介さずにサーバに直接ストレージを接続するため、設置も容易で導入コストも安いというメリットがあります。一方で、複数のサーバでストレージを共有することができないため、容量の追加が柔軟に行えないなどのデメリットも存在します。

DASのメリット
  • コンピュータ(=サーバ)にストレージ接続するだけなので設置が簡単
DASのデメリット
  • サーバ経由でストレージにアクセスするためアクセス速度が低速
  • サーバ自体に障害が発生するとストレージも利用不可となる
  • 複数のサーバでストレージを共有することができない

サーバとストレージの通信規約として以下のようなものが存在します。それぞれ、利用するコネクター(差し込み口)の形状や電気信号などに差異があります。

  • ATA (Advanced Technology Attachment)
  • SATA (Serial Advanced Technology Attachment)
  • SCSI (Small Computer System Interface)
  • SAS (Serial Attached SCSI)

NASとは (Network Attached Storage)

NAS (Network Attached Storage) は、LANケーブルなどを経由(=ネットワークを経由)してストレージを接続する接続形態を指します。

NAS (Network Attached Storage) とは

Network Attached Storage の略がNASなのでストレージそのものを指してNASと呼ぶ場合もあります。上記の図を見て分かるように「ネットワークに直接接続」するという点が大きな特徴。

DASと比較すると、NAS (Network Attached Storage) は1つのストレージをネットワーク全体で利用できるメリットがあるものの、逆にネットワーク全体に負荷をかけてしまうというデメリットもあります。

NASのメリット
  • 1つのストレージをネットワーク全体で共有できる
DASのデメリット
  • ネットワーク全体に負荷をかけてします

ネットワークで共有できるファイルサーバとして(主に構成管理用のサーバとして)利用される場合が多い接続形態です。

SANとは (Storage Area Network)

SAN (Storage Area Network) は、ファイバチャネルと呼ばれる高速伝送が可能な転送方式を利用してサーバとストレージを接続する方式。かつ、ストレージはネットワークとは独立して構成されるのがポイントです。

SAN (Storage Area Network) とは

ファイバチャネルスイッチ(FCスイッチ)によって、複数のストレージがあたかも1つのストレージのように管理できるので、容量の付け替えなどが柔軟に行えるというメリットがあります。

ただし、SANを導入するには専門的なスキルや、専用の機器が必要になるので構築の難易度が高いというデメリットがあります。

SANのメリット
  • ストレージの柔軟な運用が可能になる
  • 1つのストレージに障害が起きても他のストレージでカバーすることができる
  • ファイバチャネルを利用するので高速なアクセスが可能になる
DASのデメリット
  • 導入するためには専門的な知識が必要となる
  • ファイバチャネルスイッチなどの専用機器が必要となるため導入コストが高い
DAS/NAS/SANの違い―まとめ
  • DAS (Direct Attached Storage)
    コンピュータ(=サーバ)とストレージを1対1で接続する接続形態
  • NAS (Network Attached Storage)
    LANケーブルなどを経由(=ネットワークを経由)してストレージを接続する接続形態
  • SAN (Storage Area Network)
    ストレージをネットワークとは独立して構築しファイバチャネルと呼ばれる高速伝送が可能な転送方式を利用してサーバと接続する接続形態
DAS/NAS/SANの違い

ネットワークエンジニアを目指したい方は

コンピュータとコンピュータはどのように通信をしているのか?インターネットはどのような仕組みで構成されているのか?

ネットワークの基礎を1から学習したい方(=ネットワークエンジニアを目指す方)は、以下の書籍が非常におすすめです!

blank
インターネットのプロトコルTCP/IP入門書の決定版!

ITを1から学びなおしたい方は

システムエンジニアを目指す方や、IT知識を1から身につけたい方は以下のページをご覧ください。

正直どこから学び始めればよいかわからない。どのように勉強していけば、エンジニアとしてのスキルが磨けるか?が分からない・・・という方は必見です。

システムエンジニア向けに「できるエンジニア」になる方法を1から解説しておりますので、是非ご覧ください。

このWebサイトは現役のエンジニアが以下3点を目的として運営しています。

  1. 勉強:一度理解した内容を忘れないように。
    → アウトプットは「最強のインプット」である! 
  2. 備忘:忘れたとしても後から見返せるように。
    → 未来の自分への「お手紙」を書いています。 
  3. 共有:〇〇ってこうだったんだ!の感動をシェアできるように。
    → あなたの知識は誰かにとっての「価値ある情報」です。 

副業ブログの始め方はこちらから

スポンサーリンク
IT-SkillsNetwork
シェアする
ビズドットオンラインをフォローする
タイトルとURLをコピーしました