PR

CSMA/CD方式とは?ネットワーク初心者向けに1分で分かりやすく

IT-Skills

CSMA/CD方式Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)とは、媒体共有型ネットワークにおいて、①キャリア信号を検出するとともに、②送信データの衝突が起きた場合は再送するというアクセス制御方式の1つ。

参考 ネットワークとは?

要は、共有する線(有線LANなど)上で、お互いの電気信号による通信が衝突していないか?を確認するためのアクセス制御のこと。

このページでは、ネットワークスペシャリスト試験等で出題されるCSMA/CD方式について初心者向けに1から分かりやすく図解付きで解説します。

このページで学べる内容
  • 【前提】媒体共有型ネットワークとは?
  • CSMA/CD方式とは?
    • CSMA/CD方式の仕組み
    • CSMA/CD方式のメリット・デメリット

ネットワークエンジニアを目指す方であれば知らないと恥ずかしい基本知識の1つ。是非最後までご覧ください。

読者特典 ゼロから学ぶネットワーク入門 

スポンサーリンク

【前提】媒体共有型ネットワークとは?

CSMA/CD方式をきちんと理解するために必要な前提知識です。媒体共有型ネットワークの意味を理解できていない方は読み飛ばし厳禁・・・です。

世界中のありとあらゆるネットワークは、通信媒体(=LANケーブル等)の使い方によって以下の2つに分類することができます。

ネットワークの分類
  • 媒体共有型ネットワーク
    • 通信機器と通信機器をつなぐ媒体(=ケーブル)を共有するネットワーク
  • 媒体非共有型ネットワーク
    • 各通信機器が媒体を共有せず「占有する」ネットワーク

CSMA/CD方式が採用されるネットワークは、媒体共有型ネットワークです。媒体共有型ネットワークとは、通信機器と通信機器をつなぐ媒体(=ケーブル)を共有するネットワークのこと。

CSMA/CD方式とは
図1:媒体共有型ネットワークとは?

媒体共有型ネットワークでは、例えば1つのコンピュータがデータを送ろうとした場合、もしまた別のコンピュータがデータを送っている最中だった場合、データ(=電気信号の波)同士が衝突(=コリジョン)してしまいます。

CSMA/CD方式とは
図2:媒体共有型ネットワークにおけるコリジョン(衝突)

電気信号が衝突してしまうと、通信機器同士が正しく通信することができずネットワークとして成立しません。

そこでこの衝突を回避し、正しく通信を行うためのアクセス制御が必要となります。そのアクセス制御方式として考え出されたのがCSMA/CD方式です。

CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)は、媒体共有型であった初期のイーサネット(Ethernet)で初めて導入された通信プロトコルの一つです。

参考 プロトコルとは?

CSMA/CD方式とは?

CSMA/CD方式Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)とは、上記で説明したデータの衝突(=コリジョン)を避けるための仕組みと、万が一衝突が発生した場合にデータを再送する仕組みを兼ね備えた通信制御方法です。

CSMA/CD方式のポイントは以下の2点。

CSMA/CD方式のポイント
  • Carrier Sense / Multiple Access
    • データを送信する前に伝送路上に他のデータが流れていないか?を確認する
  • Collision Detection
    • データが衝突した場合は適当な時間だけ待機しデータを再送する

上記2つのポイントを1つ1つ図解します。

CSMA/CD方式①:Carrier Sense / Multiple Access

CSMA/CD方式では、初めにデータを送信する前に伝送路上に他のデータが流れていないか?を確認します。

伝送路上に他の通信(=電気信号)が発生している状態で通信を行うと衝突が発生してしまうので、それを避けるための措置です。

CSMA/CD方式
図3:CSMA/CD方式①

確認した結果、もし電気信号が流れていないことを確認できたら、すぐにデータを送信します。

CSMA/CD方式
図4:CSMA/CD方式②

ですが逆にケーブル上に電気信号が流れていることを検知した場合には、データ送信を一旦待機します。

CSMA/CD方式
図5:CSMA/CD方式③

このようにすることでデータが衝突することを避ける狙いです。

CSMA/CD方式のCS(Carrier Sense)=キャリア(電気信号)を検知するという意味です。

CSMA/CD方式②:Collision Detection

ただし、上記の仕組みだけでは同時に2つの通信機器が同時にデータ送信を行おうとした場合にはデータの衝突を避けることができません。

CSMA/CD方式
図6:CSMA/CD方式④

したがって、CSMA/CD方式ではデータの衝突を検知(Collision Detection)した場合、その後データを再送する仕組みも備えています。

CSMA/CD方式では衝突を検知(Collision Detection)後、コンピュータAとコンピュータCは適当な時間(=乱数時間)待ってデータを再送します。

CSMA/CD方式
図7:CSMA/CD方式⑤

これで目的の通信機器にデータを正しく送信することができます。

さらに、衝突が発生した場合は再度同じことを繰り返すだけですが、それぞれのコンピュータが待機する時間はランダムなので何度も何度も衝突が続くことはほとんど考えられません。

図8:CSMA/CD方式⑥

このような仕組みで媒体共有型のネットワークを利用して通信を正常に行い、複数機器で適切に通信(Multiple Access)を行うための仕組みがCSMA/CD方式です。

CSMA/CD方式のメリット・デメリット

CSMA/CD方式は、初期のイーサネット技術においてシンプルで低コストな通信を可能にしました。

しかし、ネットワークの規模や通信量が増えると、通信効率が低下するという欠点があります。多くのデバイスが同時多発的に通信を行う現代の技術環境では、この方式はあまり利用されていないのが実情です。

以下にCSMA/CD方式のメリットとデメリットを記載しておきます。

CSMA/CDのメリット

  1. シンプルな設計
    • CSMA/CDは技術的な複雑さが少なく、実装がシンプル。初期のネットワーク技術においては、このシンプルさが大きな利点となった。
  2. 自動的な衝突検出と再送
    • データの衝突が発生しても、それを自動的に検出し、一定の時間待機した後に再送を行うため、通信の安定性が向上する。
  3. 低コスト
    • 特別なハードウェアやソフトウェアの導入が不要で、初期投資や維持コストが低い。

CSMA/CDのデメリット

  1. 衝突の頻発による通信効率の低下
    • ネットワークに接続されているデバイス数や通信量が増加すると、データの衝突が頻発する。これにより、通信の遅延や通信効率の低下が発生する。
  2. スケーラビリティの問題
    • 大規模なネットワークや高トラフィック環境では、CSMA/CDの方式だけでは効果的な通信が難しくなるため、他の技術の導入が必要となる。
  3. 現代の技術環境との適合性
    • スイッチング技術やフルデュプレックス通信の普及により、CSMA/CDの方式は現代のイーサネット技術であまり利用されなくなった。
このページのまとめ
  • CSMA/CD方式は媒体共有型ネットワークで用いられるアクセス制御の1つ
  • CSMA/CD方式は以下の手順でMultiple Accessを実現する
    • Carrier Sense
      データを送信する前に伝送路上に他のデータが流れていないか?を確認
    • Collision Detection
      データが衝突した場合は適当な時間だけ待機しデータを再送

ネットワーク学習の決定版(ネットワークエンジニアを目指すなら必見!)

blank
インターネットのプロトコルTCP/IP入門書の決定版!

↑ページ数が多く誰でも手軽に読める内容ではありませんが、ネットワークエンジニアであれば、ほぼ全員が一度は読んだことがある超・有料書籍。是非一度読破しておきたい1冊のご紹介です。

読者特典> 0から学ぶネットワーク入門

このWebサイトは現役のエンジニアが以下3点を目的として運営しています。

  1. 勉強:一度理解した内容を忘れないように。
    → アウトプットは「最強のインプット」である! 
  2. 備忘:忘れたとしても後から見返せるように。
    → 未来の自分への「お手紙」を書いています。 
  3. 共有:〇〇ってこうだったんだ!の感動をシェアできるように。
    → あなたの知識は誰かにとっての「価値ある情報」です。 

副業ブログの始め方はこちらから

スポンサーリンク
IT-SkillsNetwork
シェアする
ビズドットオンラインをフォローする
タイトルとURLをコピーしました