【ネットワーク】リピータ/リピータハブとは?初心者向けに分かりやすく1分で解説

IT-Skills

リピータOSI参照モデルの第1層:物理層でネットワークを接続する通信機器です。分かりやすく説明すると、電源の延長コードのような働きをする機器とも言えます。

このページでは、基本情報技術者試験やネットワークスペシャリスト試験などの各種資格試験取得を目指している方向けにリピータとリピータハブの概要を1分で簡潔に解説します。

リピータは現在あまり利用されない通信機器なのですが、各種資格試験でけっこう頻繁に出題され内容です。しっかり押さえておきましょう!

このページで学べる内容
  • リピータとは?
  • リピータハブとは?

ネットワークエンジニアを目指す方であれば知っておいて損はない基本知識の1つです。是非最後までご覧ください。

スポンサーリンク

リピータとは?

リピータ(repeater)とは電気信号を中継するために利用される通信機器です。

リピータとは

OSI参照モデルの第1層:物理層で規定される各種ケーブルでは最大伝送距離が定められています。

例えばその長さが500mの場合、それ以上の長さを超えて電気信号を送ろうとすると途中でノイズが入ったり電流が弱くなってしまいます。

リピータとは

電流が弱くなると、データが正しく転送されなくなり、コンピュータ間で正しい通信が行われなくなってしまいます。

そこで登場するのがリピータです。リピータは弱まった電気信号を元に戻す役割を果たします。

リピータとは

電源の延長コードと同じだと考えてOKです。コンセントが遠いような場合に、延長コードをつなげて電気を届けるのと同じようなものです。

ポイントとなる点は、リピータが行うのはあくまでも電気信号の増幅だけであるという点です。

流れてくるデータのIPアドレスMACアドレスなどネットワーク上のアドレスを解釈したりすることはなく、ただ単に「電流の増幅」や「電流の整形」を行うという点がポイントです。

リピータハブとは?

リピータハブ(マルチポートハブ)とは、複数のコンピュータに接続できるようにしたリピータです。

リピータハブとは

延長コードが進化して、タコ足配線ができるコードに進化したのと同じです。

リピータハブIPアドレスMACアドレスなどネットワーク上のアドレスを解釈したりすることはなく、ただ単に「電流の増幅」や「電流の整形」を行うという点がポイント。

そのため、リピータハブが繋がっているコンピュータすべてにデータが流れてくるという点を理解できればOKです。

リピータハブとは
ブリッジ/スイッチ

転送されているデータのヘッダ情報に含まれるMACアドレスを参照し、適切な機器へデータを転送する処理を行うネットワーク機器がブリッジ/スイッチです。

ブリッジとスイッチはどちらもOSI参照モデルの第2層:データリンク層で動作するネットワーク機器で、こちらも各種資格試験で出題されることが多いネットワーク機器です。

ブリッジとスイッチについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

このページのまとめ
  • リピータとは電気信号を中継するために利用される通信機器
  • リピータは弱まった電気信号を元に戻す役割を果たす
  • リピータハブは複数のコンピュータに接続できるようにしたリピータ
  • リピータもリピータハブも IPアドレスやMACアドレスなどネットワーク上のアドレスを解釈することはなくただ単に「電流の増幅」や「電流の整形」を行うという点に注意

ネットワークエンジニアを目指したい方は

ネットワークの基礎を1から学びたい方はこちらの書籍を購入してがっつり学びましょう!

さくっと手軽に読める内容ではないのですが、ネットワークエンジニアを目指すのであれば理解できないと厳しい参考書の1つ。

ネットワークエンジニアでなくても、インフラ系の知識を持っているエンジニアの市場価値は年々高まっています!

blank
インターネットのプロトコルTCP/IP入門書の決定版!

ITを1から学びなおしたい方は

システムエンジニアを目指す方や、IT知識を1から身につけたい方は以下のページをご覧ください。

正直どこから学び始めればよいかわからない。どのように勉強していけば、エンジニアとしてのスキルが磨けるか?が分からない・・・という方は必見です。

システムエンジニア向けに「できるエンジニア」になる方法を1から解説しておりますので、是非ご覧ください。

無料で読めるようにしてあります。累計12万人に参考にしていただきました!

このWebサイトは現役のエンジニアが以下3点を目的として運営しています。

  1. 勉強:一度理解した内容を忘れないように。
    アウトプットは「最強のインプット」である!
  2. 備忘:忘れたとしても後から見返せるように。
    未来の自分への「お手紙」を書いています。
  3. 共有:〇〇ってこうだったんだ!の感動をシェアできるように。
    あなたの知識は誰かにとっての「価値ある情報」です。

副業ブログの始め方はこちらから

スポンサーリンク
IT-SkillsNetwork
ビズドットオンラインをフォローする
blank
ビズドットオンライン
タイトルとURLをコピーしました