PR

SECIモデル(セキモデル)とは何か?ナレッジマネジメントの基礎/具体例

IT-Skills

SECIモデルは日本発祥の世界基準のナレッジマネジメント理論。

企業内におけるノウハウが、どのように形成され個人のスキルとして落とし込まれるか?個人のスキルがどのように組織全体にノウハウとして形成されるか?を1つの経営理論として形づけたのがSECIモデルです。

本ページでは、SECIモデルの内容とその具体例・実践例について整理していきたいと思います。

このページで学べる内容
  • SECIモデルとは?
  • 共同化 / 表出化 / 連結化 / 内面化 のプロセス
  • 暗黙知と形式知について分かりやすく

SECIモデルは基本情報技術者試験等でも出題される基本用語です。実際の業務でも行かせる部分が多いノウハウが詰まっているため、是非最後までご覧ください。

スポンサーリンク

SECIモデルとは?(セキモデルとは?)

SECIモデルは、一言で言えば「組織における知識の共有」の流れを整理した理論です。

かしこまった説明をすると「組織内で知識の創造と共有がどのように行われるかを説明するためのフレームワーク」とも言えます。

SECIモデルは、日本の経営学者である野中郁次郎と竹内弘高によって提唱。なぜ日本は高度経済成長と呼ばれる成長を果たせたのか?を探求する中で提唱されました。

日本SECIモデルは、4つの相互作用するプロセスから構成されており、それぞれのプロセスが異なるタイプの知識を変換する役割を果たします。具体的に言えば、知識の共有は「S:共同化」「E:表出化」「C:連結化」「I:内面化」の4段階で行われるとします。

SECIモデルとは

SECIモデルは、これらのプロセスが継続的に繰り返されることで、組織内で知識が創造・蓄積・共有されると説明しています。それぞれのプロセスの詳細を見ていきましょう。

SECIモデル:共同化/Socialization

第1のプロセスは「共同化(Socialization)」です。共同化(Socialization)とは、経験の共有のことです。

どのような職場においても、組織で集約された知識だけでは業務は成り立たず、必ず個々人が持つ「暗黙的」な知識、すなわち経験を基に業務を遂行しています。

「暗黙的」というのは言葉で説明できない(されていない)知識ということです。

仮に、システム開発の現場をイメージしてみると、システム開発では決まった成果物(設計書・プログラムなど)があり、決まったルールに基づいて業務が遂行されます。この時、決まった成果物やルールを暗黙知に対して「形式知」と呼びます。

形式知は、言語化可能であり組織全体への共有・浸透が可能な知識です。これまでのシステム開発の歴史で蓄積された形式知です。

では、決まった成果物、決まったルールさえあればシステム開発はできるか?というと答えはNOです。実際にシステム開発を行ったことがある人なら分かるかもしれませんが、システムに関する知識やプログラミングのコツ・ツボなどが必要不可欠です。

システムユーザからの要望の吸い上げ方や、チームのマネジメント方法など、組織全体では共有されない個々人の職人技(暗黙知)に頼ったうえでシステムが完成していくのです。

共同化(Socialization)は、この暗黙知(経験)を共有するプロセスです。

先輩と一緒にプログラミングをする、上司とともにシステムユーザの要望を吸い上げる―。暗黙知を共有する。すなわち、経験の共有こそが共同化(Socialization)なのです。

SECIモデル:表出化/Externalization

経験された共有は、言葉での共有に変わります。

それが第2プロセス「表出化(Externalization)」です。先輩と共有したプログラミングの経験を、チームのWikiや作業日報で全体へ共有する―。システムユーザの要望の吸い上げ方のコツを、ノウハウとして全体へ周知する―。自分と先輩・自分と上司、二人だけの暗黙知であった知識が、初めて言語化され、組織全体のノウハウとなります。

SECIモデル:連結化/Combination

チームのWikiや作業日報を見た組織内の他のメンバーは、自分が持っている知識と組み合わせることができます。

プログラミング方法は、何通りもあります。したがって、「こっちのほうが良いよ!」「こうしたほうが効率が良い!」などというように、知識がブラッシュアップされていきます。

これが第3のプロセス「連結化(Combination)」です。

連結化(Combination)は、ただの「形式知」から「洗練された形式知」へ進化させるステップです。企業風土によって、この第3の連結化のレベルに差異が出てきます。

SECIモデル:内面化/Internalization

連結化によって、「洗練された形式知」を再度個々人の「暗黙知」にするのが第4のステップ「内面化(Internalization)」です。

分かりやす言葉で言えば、理解したことを「できる」ようにするステップと言えます。

プログラミングのコツを頭で理解したうえで、自分のスキルとする。ここにきて、SECIモデルが完結します。今度は、自分が先輩になり暗黙知を共有していく新たなSECIモデルが開始となります。

SECIモデルは、これらのプロセスが継続的に繰り返されることで、組織内で知識が創造・蓄積・共有されると説明しています。組織は、このモデルに従って知識マネジメントを実践することで、革新力や競争力を高めることができます。

SECIモデルのまとめ
  • 共同化(Socialization)
    共同化は、暗黙知(経験やスキルに基づく知識)の共有を指します。このプロセスでは、個人間の直接的なコミュニケーションや共同作業を通じて、暗黙知が他のメンバーに伝達されます。
  • 表出化(Externalization)
    表出化は、暗黙知を形式知(明示的で言語化された知識)に変換するプロセスです。メタファーやアナロジーを使用して、個人が持っている知識や経験を言語化し、他の人が理解できる形で共有します。
  • 連結化(Combination)
    連結化は、形式知を組織化し新たな知識を創出するプロセスです。異なる情報や知識が組み合わされ、新しいアイデアや解決策が生まれることがあります。
  • 内面化(Internalization)
    内面化は、形式知を暗黙知に変換するプロセスです。個人は共有された知識を吸収し、それを自分の経験やスキルに組み込むことで、新たな暗黙知が形成されます。
SECIモデルとは

このWebサイトは現役のエンジニアが以下3点を目的として運営しています。

  1. 勉強:一度理解した内容を忘れないように。
    → アウトプットは「最強のインプット」である! 
  2. 備忘:忘れたとしても後から見返せるように。
    → 未来の自分への「お手紙」を書いています。 
  3. 共有:〇〇ってこうだったんだ!の感動をシェアできるように。
    → あなたの知識は誰かにとっての「価値ある情報」です。 

副業ブログの始め方はこちらから

スポンサーリンク
IT-SkillsLifeHack
シェアする
ビズドットオンラインをフォローする
タイトルとURLをコピーしました