情報セキュリティスペシャリスト試験やネットワークスペシャリスト試験で頻出のCSMA/CD方式とCSMA/CA方式の違いをわかりやすく解説します。
方式 | 利用シーン | 仕組み |
---|---|---|
CSMA/CD | イーサネット(=有線LAN)を利用したネットワーク | 通信の衝突を検知して対応する |
CSMA/CA | 無線LANを利用したネットワーク | 通信の衝突を回避する |
CSMA/CD方式はイーサネットで用いられ、CSMA/CA方式は無線LANで用いられるというのが最も簡単な区別方法です。
が、試験で必要となる知識はそれだけではありません。
このページでは、CSMA/CD方式とCSMA/CA方式の違いをネットワーク初心者向けに解説。最後に実際の試験問題の解き方/ポイントを見ていきます。1分で理解できるよう要点を絞ります。
ネットワークエンジニアを目指す方であれば知らないと恥ずかしい超・基本知識の1つ。是非最後までご覧ください。
CSMA/CDとCSMA/CAの違いをわかりやすく
CSMA/CDとCSMA/CAの違いを端的にまとめると以下の通り。
方式 | 利用シーン | 仕組み |
---|---|---|
CSMA/CD | イーサネット(=有線LAN)を利用したネットワーク | 通信の衝突を検知して対応する |
CSMA/CA | 無線LANを利用したネットワーク | 通信の衝突を回避する |
CSMA/CDとCSMA/CAの共通点と相違点をそれぞれ解説します。
CSMA/CDとCSMA/CAの「共通点」
CSMA/CDとCSMA/CAの共通点は、どちらも媒体共有型のネットワークで発生する通信の衝突問題 (=コリジョン) を解決する技術であるという点です。
媒体共有型のネットワークとは、通信機器と通信機器をつなぐ媒体(=ケーブル)を共有するネットワークのことで、日常に例えると1つの道路をみんなで利用する形と一緒です。
媒体共有型のネットワークでは全員が同じ道路を共有して利用するので、いわゆる通信の交通事故(通信の衝突)が発生する可能性があります。これをネットワークの世界ではコリジョンと呼び、様々な対応方法が考えられています。
CSMA/CDもCSMA/CAもどちらもこのコリジョンを解決するための技術です。
CSMA/CDとCSMA/CAの「違い」
CSMA/CDとCSMA/CAの違いは大きくは以下の2つです。
方式 | 利用シーン | 仕組み |
---|---|---|
CSMA/CD | イーサネット(=有線LAN)を利用したネットワーク | 通信の衝突を検知して対応する |
CSMA/CA | 無線LANを利用したネットワーク | 通信の衝突を回避する |
端的に言えば有線LANで利用される技術なのか?無線LANで利用される技術なのか?という点で区別できるのですが、なぜ有線LANの場合と無線LANの場合で違う技術を使い分けなければならないのでしょうか。
その答えがコリジョンの検知可否です。
有線LANでは電気信号を用いてデータを伝えるため、ケーブル上で電気信号が衝突したことを検知することができるのですが、無線LANの場合は「電波」を利用するのでコリジョンの検知ができません。
そのため、無線LANで利用されるCSMA/CA方式ではコリジョンの回避を行うのです。一方でコリジョンを検知することができるCSMA/CD方式はコリジョンを検知しデータの再送を行うことでこの通信の衝突という問題を回避します。
CSMA/CD方式の仕組み
CSMA/CD方式を詳しく学習したい方はこちら。
CSMA/CA方式の仕組み
CSMA/CA方式を詳しく学習したい方はこちらの記事をご覧ください。
最後にCSMA/CDとCSMA/CAに関する過去問を2つだけ解いてみましょう。決して難しくは感じないはずです。
答えはコリジョンの検知を行うという記述がある「①」です。
ネットワークエンジニアを目指す方は
コンピュータとコンピュータはどのように通信をしているのか?インターネットはどのような仕組みで構成されているのか?
ネットワークの基礎を1から学習したい方(=ネットワークエンジニアを目指す方)は、以下の書籍が非常におすすめ。
日常生活で例えた説明や豊富な図解付きでIT初心者でも分かりやすく理解することができます。
ただし、ページ数も多くさくっと手軽に読める内容ではありません。しかしながら、ネットワークエンジニアを目指す場合、ほぼ全員が一度は読んだことがある書籍なので是非一度読破しておきたい1冊
ネットワークエンジニアを目指す方ではなくても、ネットワークの知識がある/なしで今後のキャリアプランに大きく影響します。1度手に取ってみてはいかがでしょうか?
またシステムエンジニアを目指す方や、IT知識を1から身につけたい方は以下のページをご覧ください。
正直どこから学び始めればよいかわからない。どのように勉強していけば、エンジニアとしてのスキルが磨けるか?が分からない・・・という方は必見です。
システムエンジニア向けに「できるエンジニア」になる方法を1から解説しておりますので、是非ご覧ください。
無料で読めるようにしてあります。累計15万人に参考にしていただきました!