HTMLにおける説明リスト(dlタグ・dtタグ・ddタグ)の意味と使い方を初心者向けにわかりやすく3分で解説します。
dlタグ・dtタグ・ddタグ:説明リスト(Description List)は、HTMLで用語とその説明をペアで表示するためのリストです。このタイプのリストは、主に用語集やメタデータの表現などに使用されます。
<dl> <dt>HTML</dt> <dd>HyperText Markup Languageの略で、ウェブページの構造を表現するためのマークアップ言語です。</dd> <dt>CSS</dt> <dd>Cascading Style Sheetsの略で、ウェブページのスタイル(色、フォント、レイアウトなど)を制御するための言語です。</dd> <dt>JavaScript</dt> <dd>ウェブページにインタラクティブ性や動的な要素を追加するために使用されるプログラミング言語です。</dd> </dl>

Webエンジニアを目指す方であれば知らないと恥ずかしい基本知識の1つ。是非最後までご覧ください。
HTML:説明リスト(Description List)とは?
HTMLの説明リスト(Description List)は、用語とその説明をペアで表示するためのリストで、主に用語集やメタデータの表現などに使用されます。
説明リストは、<dl>(Description List)、<dt>(Description Term)、<dd>(Description Description)の3つのタグを組み合わせて作成します。
<dl> <dt>HTML</dt> <dd>HyperText Markup Languageの略で、ウェブページの構造を表現するためのマークアップ言語です。</dd> <dt>CSS</dt> <dd>Cascading Style Sheetsの略で、ウェブページのスタイル(色、フォント、レイアウトなど)を制御するための言語です。</dd> <dt>JavaScript</dt> <dd>ウェブページにインタラクティブ性や動的な要素を追加するために使用されるプログラミング言語です。</dd> </dl>
説明リストは、以下のような場面で利用されます:
dlタグ・dtタグ・ddタグの使い方と構文ルール
<dl> <dt>用語1</dt> <dd>用語1の説明</dd> <dt>用語2</dt> <dd>用語2の説明</dd> </dl>
一つの<dt>タグに対して複数の<dd>タグを持つことができます。これは、一つの用語に対して複数の説明がある場合に役立ちます。
参考 HTMLの基本構文ルール

以下に、HTMLの説明リスト(Description List)を使用して用語とその説明を表示する具体的なサンプルコードを示します。
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>HTML Description List Example</title>
<style>
dl {
width: 50%;
margin: 0 auto;
}
dt {
font-weight: bold;
margin-top: 1em;
}
dd {
margin-left: 1em;
}
</style>
</head>
<body>
<dl>
<dt>HTML</dt>
<dd>HyperText Markup Languageの略で、ウェブページの構造を表現するためのマークアップ言語です。</dd>
<dt>CSS</dt>
<dd>Cascading Style Sheetsの略で、ウェブページのスタイル(色、フォント、レイアウトなど)を制御するための言語です。</dd>
<dt>JavaScript</dt>
<dd>ウェブページにインタラクティブ性や動的な要素を追加するために使用されるプログラミング言語です。</dd>
</dl>
</body>
</html>


dt要素とdd要素の間には自動的に改行が入り、用語とそれに対する説明が分かりやすく羅列される点がポイントです。
このサンプルコードでは、HTML、CSS、JavaScriptという3つの用語とそれぞれの説明を含む説明リストが作成されます。<dl>タグでリスト全体を囲み、<dt>タグで用語を指定し、<dd>タグで説明を追加しています。また、CSSを使用してリストのスタイルを調整しています。
参考 CSSとは?
説明リスト(dlタグ・dtタグ・ddタグ)の注意点

最後に説明リストに関する注意点や補足をご説明します。
説明リストを使用する際には、下記の注意点や補足事項に留意して、適切な構造とスタイルでリストを作成しましょう。これにより、ユーザーや検索エンジンにとって理解しやすいWebページが実現できます。
<dl> <dt>API</dt> <dd>Application Programming Interfaceの略で、ソフトウェアやアプリケーション間の通信を可能にするインターフェースです。</dd> <dd>APIは、開発者が既存のサービスやデータを利用して新しいアプリケーションや機能を開発する際に使用されます。</dd> <dt>SDK</dt> <dd>Software Development Kitの略で、ソフトウェア開発者が特定のプラットフォームやフレームワークでアプリケーションを開発する際に使用されるツールセットです。</dd> <dd>SDKは、開発者が効率的にコードを記述し、デバッグやテストを行うためのライブラリ、ドキュメント、サンプルコードなどを提供します。</dd> </dl>
Webエンジニア向け→完全無料のHTML/CSS/JS ロードマップ
Webエンジニアを目指す方にとって避けては通れないベースとなる超・重要知識の1つがHTML/CSS/JavaScriptです。

以下のページでは、そもそもHTMLって何?何のために学習するの?という疑問に回答しつつ、HTML/CSS/JavaScriptを学習するためのロードマップ(全50記事)を整理しています。
Webエンジニアを目指す方に、完全無料でかつ短時間で理解できるようにまとめましたので是非ご覧ください。

