IMAP (Internet Message Access Protocol) とは電子メールを受信する際に利用する通信プロトコルです。

まずは "メールサーバに届けられた電子メールを閲覧するためのプロトコル" と理解できればOK。

このページでは、簡単に電子メールの仕組みを1からおさらいし、その中でIMAPの役割を理解できるように解説していきます。
ネットワークエンジニアであれば知らないと恥ずかしい超・基本知識です。是非最後までご覧ください。
IMAPとは?
IMAP (Internet Message Access Protocol) は電子メールを受信する際に利用します。
電子メールの仕組みを簡単に説明すると以下のような流れになります。

IMAPはメールサーバに転送されてきたメールを閲覧するためのプロトコルです。IMAPを利用することでGmailやYahooメールなどログインさえすればどの端末からでもメールを確認することができます。

後述しますが、メール受信プロトコルにはPOP (Post Office Protocol) というプロトコルもあります。POPはメールをクライアントPCにダウンロードするという点、IMAPはメールサーバのメールを閲覧するという点で大きく異なります。
SMTPとはSimple Mail Transfer Protocolの略でメールを送信するためのプロトコルです。
郵便配達で例えると相手の家のポストまで手紙を届ける役割がSMTP。ポストから手紙を取得するのがPOPやIMAPです。


SMTPの仕組みを詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてご覧ください。
IMAPの特徴
同じメール受信プロトコルとして有名なのがPOPです。
POPはメールサーバに転送されてきた電子メールをクライアントPCにダウンロードする仕組み。設定にもよりますが、電子メールをダウンロードした後はサーバ上の電子メールは削除されます。

一方、IMAPの場合は電子メールはメールサーバ上に保管されるという点が特徴です。

したがってPOPの場合は対象の電子メールは "ダウンロードしたPCでしか閲覧できない" という弱点があったのに対して、IMAPでは職場以外のPCや自宅PC、スマホなどからでも同じ電子メールを閲覧することが可能です。

1つのメール環境を複数の端末から操作できるというのがポイント。
一方で、POPと比較すると電子メールがメールサーバ上で保管される分一定以上のサーバスペックが求められるというデメリットもあります。
ネットワークエンジニアとして
コンピュータとコンピュータはどのように通信をしているのか?インターネットはどのような仕組みで構成されているのか?

ネットワークの基礎を1から学習したい方(=ネットワークエンジニアを目指す方)は、以下の書籍が非常におすすめです!
システムエンジニアを目指す方や、IT知識を1から身につけたい方は以下のページをご覧ください。
正直どこから学び始めればよいかわからない。どのように勉強していけば、エンジニアとしてのスキルが磨けるか?が分からない・・・という方は必見です。
システムエンジニア向けに「できるエンジニア」になる方法を1から解説しておりますので、是非ご覧ください。