RIP (Routing Information Protocol) とは、AS内部における経路情報を交換するために用いられるルーティングプロトコルの1つ。隣接するルーター同士が自らが保有するネットワーク情報を交換しあうことで、ルーティングテーブルを自動的に作成するために用いられます。

このページではネットワーク初心者向けにRIPを1からわかりやすく解説します。1つ1つの用語の意味を知らない方でも必ず理解できるように、前提となる知識もこのページですべてご説明していますのでご安心ください。
ネットワークエンジニアを目指す方であれば知らないと恥ずかしい基本知識の1つです。

CCNAやネットワークスペシャリスト試験などでも頻出の内容。是非最後までご覧ください。
RIPとは?IT初心者向けにわかりやすく
RIPを一言で解説すると上記のようになります。

ですが↑のままでは「ちょっと理解しきれない・・・!」という方のために、このページでは前提となる基本知識から網羅的に解説していきます。
RIPを正しく理解するために、以下の3つのポイントを復習しておきしょう。
前提知識1:ルーティングとは
RIP (Routing Information Protocol) は「ルーティングプロトコル」の1つです。
したがって、ルーティングを行うためのルーティングテーブル(=経路制御表)を自動的にアップデートするのがRIPの役割であると言えます。

そもそもルーティングが何か?を知らないとRIPを理解することができないので、この章ではルーティングについて簡単におさらいしておきます。
ルーティングとはコンピュータが送信したデータ(パケット)を宛先のコンピュータまで適切に転送する処理のこと。

インターネットは複雑に絡み合ったネットワーク網で構成されているため、「送るデータの道案内」を適切に行う必要があります。この処理がルーティング(経路制御)です。

データの宛先を見て「〇〇に行けば良いよ!」と道案内をしてくれるようなイメージです。
道案内をするために参照する情報をルーティングテーブル(経路制御表)と呼びます。ルーティングテーブルには「最終目的地」と「進むべき道」が記されています。

このルーティングテーブルの情報をルータ同士がお互いにやり取りして、常に最新のネットワーク情報を共有するために考え出されたのがルーティングプロトコルです。RIPはルータ同士がお互いの経路情報を交換するためのプロトコルです。

ルーティングについてもう少ししっかり理解したい!という方は以下の記事をご覧ください。
前提知識2:AS (Autonomous System) とは
RIP (Routing Information Protocol) は、ルーティングプロトコルの中でも特に「AS内部における経路情報を交換する」ために用いられるプロトコルです。

AS (Autonomous System) とは何か?
RIPを完全に理解するにはASについても正しく把握しておく必要があるので、この章ではASについて簡単におさらいします。
AS (Autonomous System) とは、インターネットを構成する1つのネットワークの単位です。独立した1つのネットワークを指す用語で、単に「自律システム」とも呼ばれます。
ASは、統一された1つのルーティングポリシーによって運営されるネットワークの単位で構成されます。


ASは現実世界における「国」のような存在とも言えます。日本には日本の法律が通用しますが、アメリカはアメリカの法律で運営されています。
これと同じように決まったルーティングポリシーで統一・管理されている1つのネットワークがASであると理解できればOKです。
前提知識3:IGPとEGP
ルーティングプロトコルは大きく以下の2つに分類することができます。

このうち、RIP (Routing Information Protocol) はIGPに分類されます。
RIPがルーティングプロトコルの1つであること。そして特にAS内部のルーティングテーブルのアップデートに利用されるIGP (Interior Gateway Protocol) に分類されること。
上記の2つが頭に入っていればまずはOKです。

ここまでがRIPに関する概要です。ここからは、具体的にRIPがどのように経路情報を交換するのか?を解説していきます。
RIPによる経路制御

ここからは、RIP (Routing Information Protocol) を用いてルータ同士がどのようにお互いのルーティング情報を交換しているか?どのように経路制御を行っているのか?を見ていきましょう。
RIPを理解するためのポイントは以下の2点です。
ステップ1:経路制御情報のブロードキャスト
RIPでは、自分が知っている経路制御情報を他のルータに30秒間隔で送りつけることから始まります。この定期的なブロードキャストをレギュラーアップデートと呼びます。
レギュラーアップデートでは、隣接するルーターに対して経路制御情報(自分が知っているネットワークまでの「距離=目的地に到着するまでに経由するルーター数」)を通知します。

以下はRIPのレギュラーアップデートに関する簡単な仕組みです。

こちらの図の「ルーターA」は「ルーターB」「ネットワークA」と隣接しています。RIPでは、隣接するルーターにネットワーク情報をレギュラーアップデートで送りつけます。
つまり、この場合ルーターAはルーターBに対して「ネットワークA」の場所と「ネットワークA」までに経由するルーター数を通知します。

ルーターBから見ると「ネットワークA」までの距離は1であることが通知されます。
RIPでは全てのルーターが隣接するルーターにレギュラーアップデートを送付します。したがって、上記の通知と同様にルーターBもルーターCへ。ルーターCはルータDへ・・・バケツリレーのように経路制御情報を共有していきます。

このように経路制御情報を1つ1つ隣接するルーターに少しずつ届けていきます。

最終的にルーターDはネットワークAまでの距離(=経由するルーター数)が「3」であることが分かります。
ただし、現実のインターネットの世界ではこのルーターの数は2つや3つではありません。したがって、実際にネットワークの情報(場所と距離)をすべてのルーターに伝えるにはかなりの時間が必要となることが分かります。これはRIP/ディスタンスベクタ型のルーティングプロトコルにおける大きな弱点の1つです。
ステップ2:距離ベクトルを基準にルーティングテーブルを作成
続いてRIPによりブロードキャストされた経路制御情報をもとにルーティングテーブル(=ネットワークの道案内図)を作成していきます。
RIPでは、どの経路をたどるのが最も適切か?(効率的か?)というのを対象までの「距離」を基準に判断します。

以下の図をご覧ください。
ネットワークAとPCの間には2本のルートが存在する場合を図示したものです。

ルーターEにはルーターAとルーターDから、同じネットワークAに対する経路制御情報が届けられています。RIPではネットワークAの方向と距離が通知されるので、単純な表に示すと以下の情報をルーターEが知っている状態です。


さて、このときルーターEはどのようにルーティングテーブルを作成するのでしょう?
このときRIPでは「距離」を基準にルーティングテーブルを作成します。つまり、対象PCからネットワークAにデータを送る際にはルーターAを経由したほうが最短であることが分かるので、ルーティングテーブルにはネットワークAに送る場合にはルーターAにデータを転送できるように値を設定します。

このように、受け取った経路制御情報のうち「距離」が最小となる情報をルーティングテーブルに登録していく方法を採用しているプロトコルを「距離ベクトル型」「ディスタンスベクタ型」のルーティングプロトコルと呼びます。
冒頭で説明したRIPの説明を再度掲載します。

比較的単純な仕組みで動作するRIPですが、距離ベクトル型のルーティングプロトコルであるがゆえにいくつかの問題点も存在します。
その問題点を解消するために、RIPには以下の5つの機能を備えています。RIPをより深く知りたい!という方は以下の用語についても合わせて学習するようにしましょう!
ネットワークの仕組みを1から学習したい方は
コンピュータとコンピュータはどのように通信をしているのか?インターネットはどのような仕組みで構成されているのか?

ネットワークの基礎を1から学習したい方(=ネットワークエンジニアを目指す方)は、以下の書籍が非常におすすめ。
日常生活で例えた説明や豊富な図解付きでIT初心者でも分かりやすく理解することができます。
ただし、ページ数も多くさくっと手軽に読める内容ではありません。しかしながら、ネットワークエンジニアを目指す場合、ほぼ全員が一度は読んだことがある書籍なので是非一度読破しておきたい1冊

ネットワークエンジニアを目指す方ではなくても、ネットワークの知識がある/なしで今後のキャリアプランに大きく影響します。1度手に取ってみてはいかがでしょうか?
ITを1から学びなおしたい方は
システムエンジニアを目指す方や、IT知識を1から身につけたい方は以下のページをご覧ください。
正直どこから学び始めればよいかわからない。どのように勉強していけば、エンジニアとしてのスキルが磨けるか?が分からない・・・という方は必見です。
システムエンジニア向けに「できるエンジニア」になる方法を1から解説しておりますので、是非ご覧ください。

無料で読めるようにしてあります。累計15万人に参考にしていただきました!