HTMLの初心者向けにリンクの貼り方・aタグの利用方 について解説します。
HTMLでは、aタグを利用するだけで指定したURLへのリンクを貼ることができます。画像にURLを埋め込んだり、別ウィンドウでURLを開く設定にしたり様々なオプションをHTMLで指定することもできます。
- <a>タグを利用してリンクを設定する
- リンクの開き方を指定する
HTMLを学習したての人や、Web担当者の方であれば絶対に知っておきたい内容をまとめています。
HTML:リンクの貼り方
<a href= "https://~~" >テキスト</a>
リンクの設定は、次の2ステップで簡単に行えます。
- aタグでテキストを囲む
- aタグの属性「href」にリンク先のURLを設定する
タグの囲み方についてはHTMLの基本構文ルールにしたがって記述すればOK。aタグの属性「href」※に対象のURLを書き込めばリンクの設定が完了します。
※タグの属性については下記の記事で詳しく解説しております。
「href」属性の読み方・意味
余談レベルの解説ですが、通常「href」は「エイチレフ」と読みます。見慣れない文字列のため記憶から抜けそう(「あれ・・?なんだっけ?」)になってしまいますが、「href」は以下2つの単語から成り立っています。
- h・・・ Hypertext
- ref・・ Reference
Referenceとは、「参照」という意味なので、「href」は「URLを参照するハイパーテキスト」という意味になります。これで、なんとなく意味が分かるので忘れることがなくなってきます。(実際、あれ何だっけ?で調べればすぐ見つかるとは思いますが・・・。)
話を戻して、よりaタグについてのイメージを深めるため、サンプルコードとして実際に本ブログのトップページへのリンクを貼るHTMLを書いてみます。
サンプルコード:aタグ
<a href="https://it-biz.online/">ビズドットオンライン</a>
このコードをブラウザで表示してみると・・・

こうなります。実際にこちらのリンク「ビズドットオンライン」で試していただければわかりますが、本ブログのトップページに飛ぶようになっています。
さて、たったこれだけでHTMLでリンクを設定する方法は終わりです。ただし、より実践的にリンクを貼れるようになるためには、以下の内容についてもマスターしておくと尚Goodです。
合わせて覚えておきたいaタグの実践的な使い方
- リンクを同じウィンドウで開く
- リンクを別のウィンドウで開く
- title属性の使い方
ここからは、aタグの使い方「応用編」の解説に移ります。
リンクの開き方指定
同じリンクでも、同じウィンドウで開いたり、別のウィンドウで開いたり指定することが可能です。
この章では、リンクの開き方を指定する方法について解説します。
同じウィンドウで開く
まず、先ほど解説した通りの基本形で構文を書いてみます。
<a href="https://it-biz.online/">ビズドットオンライン</a>
上記コードを書いてみた結果 ⇒ ビズドットオンライン
特に何も指定しない場合は同じウィンドウで開きます。リンクを貼る元のページに戻ってくることを前提としない場合は同じウィンドウで開くようにしておきます。
別ウィンドウで開く
別のウィンドウで開きたい場合はTarget属性にブランクを指定します。
<a href= "https://~~" target="blank">テキスト</a>
<a href="https://it-biz.online/" target="blank">ビズドットオンライン</a>
上記コードをブラウザで表示した結果 ⇒ ビズドットオンライン
別のウィンドウで開くようになっていることが分かるかと思います。別ウィンドウで開くことで、ユーザは元のページに戻ってくることが容易になりますが、あまりにも使いすぎると、ウィンドウがどんどん多くなってしまうので多用はNGです。
title属性の使い方
title="ツールチップ名"
title属性を使うと、リンクテキストにマウスをホバーしたタイミング(マウスを重ねたタイミング)にツールチップを表示することができます。
<a href="https://it-biz.online/" title="ビズドットオンラインのトップページだよ">ビズドットオンライン</a>
こちらが上記コードの実物です。ツールチップって何?という方も含めて合わせてご覧ください。
HTMLを1から学びたい方は・・・
HTML/CSSを実践的に学びたい―。実際にコーディングをしながら学びたい―。独学に限界を感じている―。
そんな方には、無料体験/オンライン完結もあるプログラミングスクールで学ぶのがベストです。都度検索しながら知識を補完していくのではなく、1から体系立てて学ぶことで短時間・かつ効率的にスキルハックすることが可能です。
各プログラミングスクールの特徴をまとめた記事をこちらに記載しておきますので、是非ご覧ください。